真実と善と美

 日常の中で、見たり聞いたりした事について書いています。

「武」とは…

 日本の武術の歴史は古く、弥生時代に剣や矛等の出土品や、神話に剣等の武器が登場する事から、古代より何らかの武術が存在していた可能性が高い。


 室町時代から戦国時代にかけて武術は流派として発展し、平和な世となって理論的に研究され、身分を越えて様々な人の余暇の楽しみとして広まった。技と精神は変化なく代々継承され、今日でも多くの人々が古来の武術を学んでいる


「武」という字は「戈」(古代の剣)を止めるという言葉で成り立っている。「武術」とは単純に相手を打ち負かす術ではない。


「武」の究極は「和」である。


 つまり「武」とは相手と傷つけ合う事なく調和するという意味だ。


 剣聖 上泉伊勢守信綱が築いた 兵法新陰流の極意は「無刀」である。打ちかかって来る相手を傷付けること無く素手で受け止める技だ。

 向かってくる相手の白刃の下に身をさらすというのは大変勇気の要る技だが、その精神的側面は心が落ち着いた状態でなければならない。


「無刀」の意味するところは「平静な心持ちで相手と対峙し受け止める」という事ではないか。


「武術」を学ぶという事は、実戦的に身を守る技を磨くと共に、物事を静かな心持ちで受け入れる精神を養うという事だ。


我が国は長らく「武」によって治められてきた。「武」を騙って暴力を振るい、他者に畏怖の感情を植え込み、覇道を唱えて世を治めようとした者もいた。

 しかし、自己を活かし他者も活かし、互いに睦まじく調和した世を目指し、戦乱の世を静謐に導いて、領地の平和を守ってきたのは、やはり「武」だ。


 武徳は民衆の心に深く浸透し、日本人特有の道徳観となって光を失わずに輝き続けたが現在はどうだろう。


 人は生きていれば必ず大小様々な困難に対峙する。そんな時、波たたぬ平静な心と、正しき良心を持って物事に立ち向かわなければならない。

武士の子、日本人の心ではなかろうか。