真実と善と美

 日常の中で、見たり聞いたりした事について書いています。

自己啓発

日本は何故暑くて寒い家ばかりなのか?

住宅って冷暖房効率が悪い。 サッシがアルミだったりシングルガラスだったりで熱伝導が高く、窓際がとても寒かったり暑かったり。 気密が低く、室内の熱が逃げやすかったりする。 昔の住宅に比べると気密性も断熱性も数段上がった様だけど、それでもまだ冷…

引き寄せの法則の本質

10年くらい前から「引き寄せの法則」というワードをよく目にするようになった。 「引き寄せの法則」は自分が考えていること、イメージしていることが現実化するという法則だって言うけど、それは本を売るためのキャッチコピーで、本質はちょっと違うんだよ…

九州〜しまなみ海道〜能登半島 ツーリング まとめ

8月10日 am7:00 新潟の自宅を出発 大阪南港へ向かいました。相棒は Harleydavidson softail fatboylo キジマのミーティングキャリアを取り付けて、そこに所謂ホムセンBOXを荷締めベルトでくくりつけて、中にはソロキャンプギアを入れました。サドルバッグと…

捨てる

時間は誰にも平等です。時間を何に投資するか?何を得ようとするか?それによって人の人生は変わってきます。時間は有限ですから「何に使うか?」また「何に使わないか?」をよく考えなくてはいけません。 短い人生の中でやりたい事を出来るだけ沢山やりたい…

ストレス解消法〜時代劇からワイドショーへ

人間はただ何もせずにそこに座っているだけでも少しずつストレスを溜めていきます。 人間、社会の中で生きていれば誰しもが必ずストレスを多かれ少なかれ溜めていきます。 テレビが盛り上がっていた時代は尚更の事、家庭でのリラックスタイムはテレビが主役…

天国と地獄

先日息子が私に「天国と地獄って本当にあるの?」と、尋ねてきました。 私はこう答えました。 天国も地獄も無いよ。 天国ってどんな気持ちになる?気持ち良いし楽しいし嬉しい気持ちになるでしょ。 地獄ってどんな気持ちになる?苦しくて辛くて怒って悲しい…

スキーの効用

幼少の頃からやっているスキーですが、子どもが生まれてから少し足が遠のいています。でも、今月は二週続けてスキーに行ってきました。 最初は子どもを連れて出かけて、ジュニアのスクールに入れて自分だけ少し滑ってきました。2回目は子どもを家に残して自…

艱難辛苦を力に変える

スポーツでもエンターテイメントでも研究者でも、あらゆる分野で長年努力し続ける人がいます。 その道のりは決して平坦なものではなく、色んな障害やトラブルがあったり、時代の変化とともに価値がうしなわれ、やっている事が意味のないものになってしまっ…

独り暮らし

今週は束の間の独身生活を楽しんでいました。 妻と子ども二人が不在という機会はなかなかないので、貴重な時間でした。 そもそも、実家に住みながら当時付き合っていた彼女のアパートに入り浸っていたり、実家を出て独り暮らしを始めた途端に彼女との半同棲…

今年の抱負

あけましておめでとうございます。 今年の私は細木数子先生によると、12年に一度訪れる、大殺界だそうです。 何をやってもダメな年が3年続き、この3年の内に始めた事は全て後に悪影響を及ぼすそうです。 なんと言うことでしょう! 12年前の大殺界はどうだっ…

「やればできる」のメカニズム 薪ストーブをお考えの皆様へ

「やればできる」偉人、有名人がよくそう言いますね。とにかくやってみる事、動き出す事、それが大事と。 確かに大きな事を成し遂げる人や、様々な事にチャレンジしている人は行動力があって、不断のやる気を維持していますよね。 でも、やりたい事やチャレ…

自分の場所

生活の中で自分の居場所って必要だと思うんですよね。 書斎っていった方が良いかもしれないけど、人によってはガレージだったり家の中の決まった場所だったり、トイレだったり、行きつけのカフェやまん喫だったりするので、一概にここって言い方はできません…

自己肯定感とユダヤ人と子育て

最近子育てしながら、「自己肯定感」というキーワードが気になります。 ネットで検索すると自己肯定感の大切さや高め方などが沢山出てきますね。自己肯定感とはザクッと言うと、・自分の長所短所、ポジティブな感情、ネガティヴな感情も受け入れる。・「自…

読書感想文「弱いつながり」

「弱いつながり」東浩紀氏 著を読了しました。 著書の帯より 「かけがえのない個人」など存在しない。ぼくたちは考え方も欲望も今いる環境に規定され、ネットの検索ワードさえもグーグルに予測されている。それでも、たった一度の人生をかけがえのないものに…

調和と許容

最近色んな場面で調和と許容について考えさせられる事があります。 私が住む小さな街にも時と共に風景や住民やコミュニティにも変化が訪れます。 自分が生活する場所の変化についてはそれに調和していかなければなりません。それは、転入して来た方達にとっ…