真実と善と美

 日常の中で、見たり聞いたりした事について書いています。

なんで自然を大事にしなければならないのか?

 

 森羅万象は何一つとして独自に存在しているものは無いんです。互いの存在が協調して確保し合っているんです。

自然、つまりこの宇宙全体の働きというのは、調和の復元作用なんです。調和している間はそれは安定しているけど、その調和が崩れると不完全を完全にしようとする自然の作用が働くんです。ちなみに人間の細胞一つ一つも意識して働いているわけではなくて、自然に活動してますよね。人間の身体も自然です。

 そして調和は事は美しいです。

 

 綺麗と美しいの違いって何だと思います?

 デザインと芸術の違いと同じかと思うんですけど、デザインは問題解決したものです。使いやすく、見やすく、歩きやすくという様にしたものです。デザインしたものって綺麗ですよね。

 

 芸術って美(調和)であり問題提起です。

 

 自然なんですよ。芸術は自然を模倣したものだと思います。

 例えば森の中を歩いていて、目の前に枝が張り出していたとするじゃないですか。美しい枝ぶりで、それは芸術的です。生花の心得がある人なら一目置く様な。その瞬間に人間は「美」に対峙するわけです。でも、そこは人が歩く場所だから枝が邪魔だと思う人が一定数いて、それが人間の暮らしに対する自然の問題提起になるわけです。もっと本質を言えば、自然は勝手に調和してるので問題でもなんでもないんですけど、ただ人間が自分たちの暮らしとの折り合いをつけなければならないので問題が発生するわけです。人間が自然とどう向き合うか?が問いです。

 

 そして枝を折るか枝を避ける道を造るかしないといけないわけで、それがデザインになるわけです。

 

 自然は人間の事なんてお構いなしに存在しているんですけど、人間が自然、あるいは自然の仕業に対峙した時、そこに芸術性が生まれるのだと思います。

 しかもどちらかというと、大いなる自然の中に、かしこみかしこみ人間がちまちまと暮らしているわけです。

 

 物事を生み出す又は作り出すには、自分自身が宇宙全体の働き、調和の復元作用のエネルギーを取り入れると何事もすらすらと物事が運ぶんです。

 無為自然の状態であることが肝要で、無為自然であればこそ、宇宙の創造的なエネルギーを活かすことができるんです。心も身体も自在な人、あるいは自分の未来を意図的に創造できる人ってそれができるんですよ。たがら元気なんですよね。

 

 自然の中にいたり感じたりすると元気になるのは自分自身が自然と同調して自らも無為自然になるからです。わずかな時間でもその状態になれば、エネルギーが絶え間なく自分に得られるんです。

 また、瞑想などでもその効用は得られますね。

 

 だから自然は大事にしなければならないのだと思います。

6年ぶりの鬼無里も美しかった

 先日、上司から「バイク日和ですよっ、いかがですか?」と背中を押してもらい、今日はお休みをいただいてバイクで走ってきました。

 

まず、高速で信州中野icまで走るつもりだったんですが、ガソリンを給油し忘れて上越ic辺りで画面いっぱいに「ガソリンが残り少ない、リザーブタンクに切り替わった。最寄りの給油所へ。」とか出てるし!「新井ハイウェイオアシスまで行けばGSあるだろう」と漠然と予測して、もうガソリンメーターのメモリも消えそうな状態でたどり着いたものの、新井にガソリンスタンド無いじゃないですか!下道に降りて国道をドキドキ走り、なんとかGS見つけて給油出来ました。20lタンクで17.3l入りました。まだ行けたかな?

 

信州中野から県道404号線からのバードラインを走りました。

飯綱高原の新緑がきれいでした。何気にバイクで遠出すると行き先は高原ばかりなんですよね、自分。特に軽井沢は好きですね。やっぱり別荘地がある所って当たり前だけどいい所ですよ。しかも宮家の御用邸がある所って間違いなくいい所なんですよ.行った事ないけど葉山もいい所なんだろうな、間違いなく。

 いつか別荘地に引っ越したい。

f:id:kentaros0113:20210513102840j:plain

長野市 バードライン

 

 

 その後国道406号線で鬼無里のおやきで有名な「いろは堂」へ行きました。6年ぶりに来たけど、今でもライダーにはステッカーを下さるんですね〜

f:id:kentaros0113:20210513111122j:plain

いろは堂

 

前に鬼無里に行った時のブログはこちら

美しかった 鬼無里 - 真実と善と美

 

 おやきのメニュー見てると目移りしちゃって全部食べたくなっちゃうんですよね〜ちょっと食べれるかな?と不安だったけど3つ注文しちゃいました。

 で、お店のサービスでさらに切り干し大根のおやきを半分サイズ付けてくださいました。

 食べれるか不安だったけど食べちゃいましたよ!美味しいんですよ!

 

 最近、プチ断食をやっておりまして、普段は夕飯1食しか食事を摂らない身なので、かなりお腹にガツンと来ましたよ。

 それにしても美味しかった!

 

 相変わらず鬼無里は美しいですね〜。

 人間の自然への処し方が美しい。きっと雪とか田畑の手入れとか山の手入れとか大変なんだろうけど、受け入れてるんですね人間が。

 コンビニもドラッグストアもファーストフード店もなく、豊かなところですよ。

 

 いろは堂から白馬村へと山を降りていきました。白馬のセブンイレブンで6年前に撮ったバイクの写真と同じように写真撮ってきました。

 時が経つのが早い!

 それにしても山間部は土木工事の多い事よ。洞門の補修や橋の架け替え、法面の補修とか。終わりがないよね。だから土建屋さんがとても多い。そして土建屋さんのイメージとかけ離れた小洒落た本社屋を何件か見たなぁ。土建屋さんのトレンドなのかな?おしゃれな社屋。

 自民党が強いわけだわ

f:id:kentaros0113:20150502094758j:plain

f:id:kentaros0113:20210513122113j:plain

2021年

 小谷村を糸魚川へ下り、海岸線を走って上越icから高速に乗り帰ってきました。

 糸魚川から名立までの海岸線は風が心地よく、とても気持ちよく走れました。

f:id:kentaros0113:20210513141951j:plain

糸魚川市

 

走行時間7時間17分

休憩時間1時間56分

走行距離412.8km

平均速度65km/h

平均燃費21.7km/l

 

程よい疲労感と充実感!

バイクは虫だらけで砂埃にまみれ、いかにもアドベンチャーバイクっぽくなってしまいました。週末は洗車ですなっ。

 

バイク楽しい!バイク乗ってる時は幸せ。

家族はじめ、みなさんのおかげですよ本当に!ありがとうございます。

 

そりゃ医者は儲かるし医療費は膨らむ訳だ。

 だいぶ前の話になるんだけど、大学附属病院へ付き添いのために難度が訪れた時、あまりにも患者が多くてビックリした。

 

 大学病院は高度な医療を提供する場所なので一見さんお断りで、医師からの紹介がなければ行けないんだけど、それにしても多くの患者がいるんだなって思ったよ。

 

 でさ、最初から結論を言うと、

 「日本の医療を疑う」

って事。

 

 医学が発達し、世界中で医学知識は共有されていて、治らなかった病気も治る様になり、原因不明の病気も原因がわかる様になって対応できる様になったけど、それにしても病人の多い事よ。

 

 日本においては医療にかかるお金は年々増えてきてる。癌患者数も死亡率は低くなっているものの増えている。遺伝と普段の食生活の積み重ねが加齢を重ねると癌となって現れる様だ。

 

 体調の不調や病気の原因が環境毒や電磁波や身の回りにある化学部質などによるものが多いと分かっているのに、日本の医療はそこを突っ込まないんだよね。

 なんてったって病気の原因を作っている企業が日本を動かしているんだもん。どんなにそれが悪いと分かっていても、声高に主張はできないよね。

 

 本来なら生活を見直すだけで病状が改善し、病気に至る前に良くなることも、医者は強く指導しないし、教えてくれない。日本の大企業やそれに絡む利権を敵に回すことになるからね。

 

 それに医者だって自分が病気なわけではないし、無駄に大勢と戦っても討死しそうだし、無理な事はしたくないよね。

 病気が薬の処方もほとんど無しに治ってしまったら製薬メーカーも儲からないし、薬出さない医者なんて製薬メーカーから見たら邪魔な存在だし、医者自身も儲からないよね。

 

 したがって医療費は際限なく増えてゆく訳だ。でもって医者は儲かる訳だ。

 

 ついでに、アメリカ経済はコロナショックからの立ち上がりが意外と早く、対して日本はまだしばらくコロナショックからの立ち上がりが見えないことから、長期金利の差が日米で大きく開き始めた。この影響で円安がしばらくは続くと思う。そうなると日本は大量の医薬品を輸入に頼っていることから医薬品の値段が高くなり、したがって医療費も膨らむと思う。(ドル円相場は先が見えないけれど、いずれにせよ我々の医療費はドル円相場に大きく影響を受ける。)さらにコロナの影響で日本中の医療機関は経営が悪化している。否が応でも患者に無駄な医療を施さなければならない。投薬も増えると思う。

 いくら数%と言ったって国民の医療費負担は増えていくと思うよ。

  医療を受けに医者に行っても対処療法的に薬を大量に出され、根本的に病気の原因を取り除く事なく、症状だけ和らげて治ったつもりになる。そして生活習慣の中の小さな問題が知らず知らずに年齢を経るにつれ重い病になってゆく。

 

 病気を患う人が増えているのも、医療費が増え続けているのも、医療に関わる全ての問題は日本の医療の責任だと思う。国民は医療利権の被害者だと思う。

 

 病気になる前に生活を見直す事、自分自身と向き合う事が大事なんだなって思う。

 

 自分の身は自分で守らなきゃいけないと思う今日この頃であります。

 

論語と算盤

渋沢栄一論語と算盤を読んでいます。

 

論語と算盤 渋沢栄一叢書

Amazon Services International,  Inc.による

詳細はこちら:

論語と算盤 渋沢栄一叢書 | 渋沢栄一, 渋沢栄一翁顕彰会 | 企業倫理 | Kindleストア | Amazon

 

 

読み終わってから読書感想文を書こうと思ってたんですが、なかなか中身が濃ゆいので、まだ読み始めたばかりですが、「ここ大事!」というところを備忘録も兼ねて感想を書き残したいと思います。

 

 渋沢栄一さんは昨今大河ドラマも手伝って有名になりましたが、みなさんご存知の通り、人の一生の内に成せるであろう何倍もの業績、功績を重ね、近代日本の経済に多大な影響を残しました。

 

 その渋沢さんは商才と道徳は離れざるものとして、その道徳は論語によって養えるものだと説いています。富の根幹は仁義道徳であり、正しい道徳でなければ、その富を永続せしめる事はできない。そこで論語と算盤というかけ離れたものを一致させることが今日緊要の務めであるとの事です。

 

 さて、最初の方で「人物の観察法」という項目があります。私はこのテーマに惹かれました。

 なぜかというと、前記にあるように、渋沢さんはその生涯の内で、多くの会社や事業をスタートさせたり、多くの功績を残し、日本の経済の礎を築きました。

 普通の人が一生のうちになし得る事の何倍もの事を成し遂げたのですから凄いです。

 であれば、きっと普通の人の何倍もの人との出会いがあり、関わり合いがあって、多種多様な人と仕事をしたと思います。

 

 志をもっている人、隠し事がある人、金儲けしか興味がない人、本当はやる気がない人、などなど色んな人と関わる機会があったかろうと思います。

 

 そんな多くの様々な出会いの中でどうやってその人の如何なるかを見たのか?というところが気になったからです。

 

 渋沢さんはこのテーマの中で佐藤一斎先生の「言志録」にある「初見の時に相すれば人多く違わじ」という言説を引き合いに出しています。

http://shibusawa eiichi,shibusawa eiichio kensyokai. rongo to soroban shibusawa eiichi sosho (Japanese Edition) (Kindle の位置No.256-257). Kindle 版.

 

 

 つまり

 

人と初めて会った時に得た印象によってその人の如何なるかを判断するのが、最も間違いのない正確な人物観察法なり

 

http://shibusawa eiichi,shibusawa eiichio kensyokai. rongo to soroban shibusawa eiichi sosho (Japanese Edition) (Kindle の位置No.254-255). Kindle 版. 

 

 という事です。

 初対面の時に観たものがもっとも誤りが少なく、その後たびたび会うようになると、事情に囚われたり、人からの噂を聞いたりして人物の観察を誤るのだそうです。

 

 確かに初めて会う人のぱっと見の第一印象は最初にあ会った時から何度も会ってからも変わらないですね。どんなに当初の印象に様々な情報で脚色されたとしても、やはり最初の印象は正しいように思います。

 

 初対面での印象はとても大事であることが分かります。お互いに。

 

 佐藤一斎先生の「観察法」よりも更に人を真に入ろうと試みた場合、論語の「子曰く、その以いるところを視、その由るところを観、その安んずるところを察すれば、人いずくんぞ痩さんや」という様に、「視、観、察」の三つを用いた人の識別法が有効であると説いています。

 

http://shibusawa eiichi,shibusawa eiichio kensyokai. rongo to soroban shibusawa eiichi sosho (Japanese Edition) (Kindle の位置No.272-274). Kindle 版. 

 

 まずはその人の言動を観、その言動、行為の元となる動機をよく観て、そしてその人の安心はどこにあるのか?何に満足して暮らしているのか?をよく観る事で、その人の真の姿が明瞭になるとの事です。

 

 どんなにその言動が立派であろうとも、その動機が不純である場合もあるし、言動もその動機も立派であるにも関わらず、決して人に褒められるようなものではない、良心の無い趣味趣向があったりしたら、何かのきっかけで立派な言動や考えがコロッと変わる場合があるというものです。

 

行為と動機と満足する点 の三拍子が揃って正しくなければ、徹頭徹尾正しい人とは言えないという事です。

 

 きっと渋沢さんはこの様にして出会う人の人物を見ていたのだと思います。

 

 

サイモン・シネックさんのTEDの講演を思い出しました。

www.ted.com

 

 

人は「何」にではなく「なぜ」に動かされるのです。信じることを行動に移すのです。信じることを示すために行動するのです。

 

この「why」の部分が論語でいうところの「その安ずるところ」にあたるのではないでしょうか?

 

その人が休日にどんな過ごし方をしているのか?どんな過ごし方が好きなのか?何に安らぎを覚えるのか?何に信念を置いているのか?そういったところを察すると、その人物の如何なるかを知ることができるのではないでしょうか?

 

先ほどから「人物の観察法」という事で書いてきましたけど、自分自身に向けたら「自分自身の観察法」ということになり、自己啓発に大きなヒントをもたらしてくれそうな気がします。

 

「自分は何を信じ、何に安らぎを感じるのか?何を大事にして、ものを考え行動しているのか?」whyの所から見つめ直し、そこから自分の動機や言動の最適化を図る事がで来るのではないか?と思います。

 

さてさて、「論語と算盤」は多くの気付きを与えてくれそうで、読みすすめるのが楽しみです。

また追って読書感想文を書きたいと思います。

プリンスホテル

2月13.14日と2日連続でスキーに行ってきました。13日は妙高へ、14日はSAJスキー検定1級を受験する為に苗場へ行ってきました。

 

 妙高も苗場も西武グループで、苗場にはプリンスホテルもありますが、妙高で見たプリンスホテルのクレジットカードのポスター。

f:id:kentaros0113:20210215092107j:image

なんだかセレブレディな感じがするポスターですけども、他はいざ知らず、スキー場ではこんな雰囲気全然ないんですよね。

 

 苗場プリンスホテルの中を歩いていても、今年はコロナの影響もあってか、閑散としてるんですよ。そうでなくても、ここ最近の苗場プリンスホテルは建物が老朽化してるし、店じまいして無駄なスペースが活用されずに空いてるし、あのポスターの様な雰囲気は微塵も感じられません。

 

 あのプリンスホテルのクレジットカードのポスターは他のプリンスホテルグループの常連客向けなのかもしれませんが、苗場プリンスホテルはまだそっち側にぶら下がるつもりでしょうか?

 妙高も苗場もゲレンデへ出てみると、ファミリーや若い友達同士のお客が多いですね。お金持ってそうなご夫婦や紳士淑女はあまり見かけない様です。(雰囲気と言葉遣い)

 プリンスホテルの中では多少お見かけするかもしれませんが…

 

 

 ゲレンデでお見かけするお客さんを見るに、求められているのは「上質な宿泊体験とアクティビティ」よりも「リーズナブルで便利」が圧倒的に多い様な気がします。

 

 ずっと前のブログにも書きましたけど、プリンスホテル(苗場)は方針転換をした方がいいんじゃないかと思うんですよね。

 苗場はフジロックフェスティバルとスキー客が求めているものをもう少し分析した方がいいと思うんですけどね。

 

 私は日帰りユーザー目線なので宿泊客目線が欠けていますけど、どっち付かずな感じは見受けられます。

 日帰り客をホテルに入れない様にゾーニングするか、ホテル内の空きスペースの活用方を模索するか、なんとかしないとダメな気がします。

 ところであんなに客室要る?

 

 私個人的な事を言うと、いつも空港にもあったらいいなって思ってるもので、広々した畳スペースがあったらいいなって思うんですよね。

 休憩できるし、横になれるし、着替えられるし、食事できるし、

全ての人が良心と寛容さと思いやりとを持ち寄り、過ごせる場所。しかも無料。

 

この「全ての人が良心と寛容さとを持ち寄り、過ごせる場所。」それが全ての人が楽しく過ごすことのできる場所の基礎となるものなんだと思います。スキー場でも海水浴場でもテーマパークでもどこでも。

 この基礎の上に「もう少しお金払えば質の高いものを手に入れられますよ」というものがあるんだと思います。

 

 ホテルの中に多くのスペースを持て余してるんだから、そんな寛容なスペースを造って無料で開放するくらいいいじゃないですか、天下の西武なんだから。

 

 「変わらないものは替えられる」とブロガーのちきりんさんがおっしゃっていましたけど、本当に替えられちゃいますよ。もっと便利な所に、或いはもっと上質な所に。

 

ところで検定の方はというと、落ちました…

昨年は280点が合格点で279点だったのですが、今回は277点でした。とほほ…もっと練習します。

 

 

ClubHouse使ってみたよ

 今話題のclubhouseを早速使ってみましたよ。

 clubhouseって何?って方は、まぁググってください。

 要するに 音声での配信をしたり聞いたりする事ができるsnsです。

 アメリカ発のサービスですが、1月下旬に日本でもアプリが公開されて瞬く間に利用者を増やしています。

 

 このclubhouseの特徴は実名で招待制であることです。

 匿名でアカウントを作って知らぬふりをして誰かの会話に参加したり、無責任な発言がしにくい仕組みです。そして招待制なので、いくつもアカウントを作っていろんなroomに同時に入ったりする事ができなかったり、何か悪いことをして通報されたとき、その人を招待した人のアカウントまで何らかのペナルティーを受ける様です。

 こういうところがTwitterと違うところですね。

 そして音声のみであることでニュアンスが伝わりやすいところもテキストメインのTwitterと大きく違うところですね。

 

 私が始めようとした時は、周りにclubhouseをやっている人がいなかったので、Twitter

アカウントを急遽作り、twitterにて紹介してくれる人を探しまして招待してもらいました。

 

 その時、もうすでに「招待枠をお売りします」という投稿がけっこありましたね。大体2000位でした。

ちなみに招待できる人数は最初は2人と決まっていますが、ある条件を満たすと招待枠は増える様です。たとえば多くのroomを作ったり、フォロワーが増えたりすると招待枠も増えるみたいです。

 招待枠の販売を目的として、一生懸命clubhouse内でやたらとフォロワーを増やしたり、roomを仕切るモデレーターになったりする人が多いですね。

 

 ここ数日roomに入ってお話をしているのをただ聞いているだけの「聴き専」になってラジオ感覚で聞いてたり、会話に参加して楽しんだりしています。

 

 やはりお話の素人がほとんどなので、roomによっては会話が続かなかったり、ギクシャクしたり、何かの話題に傾倒しすぎたり、同じ人ばかり話したりしてうまく回らない事も多いですね。でもゆるゆると皆さん何かをしながら会話を楽しんでるroomもあってそれもいいですけどね。

 モデレーターはroomの人数が増えたりいろんな人を招き入れるたびに上記の様にならない様にするため手腕を問われます。

 だから芸能人はやはり上手ですよね。その場のスピーカー全員に話を回したり、場を盛り上げたりするのが。明石家さんまさんは凄いと思いますよ。素人をひな壇に並べてトーク番組を成り立たせるんだから。

 もちろん素人の方の中にもお話が上手な方もいますし、そういう方の話し方や仕切り方を聞いてると勉強になりますね。

 

 中学生の生徒会の子ども達に学校間を跨いでclubehouseを使って何かミーティングをさせたらディベート練習やリーダーシップ研修になるしお話の練習にもなって面白いと思いますよ。

 地域の活性化のために各校の生徒会が力を合わせて何ができるか?毎回の必ず成果をあげることを課題として話し合わせると子ども達は成長すると思いますよ。

 

 リーダシップのある子は自然と場を仕切る事ができるし、それを目の当たりにした他の子は勉強になるし、全員の考えを引き出そうとする試みも非常に勉強になると思います。

 お話が苦手だったり、場を仕切るのが苦手だったりする子は、この機会に勉強した事を自校の生徒会に持ち帰り、活かせるのではないでしょうか?

 

 これから使い様によっては色んな可能性を孕んでいるclubhouseですが、今後一部有料化もあるとか。そうなると誰でも講演やセミナーを簡単に開催する事ができたり、色々発展しそうですね。

 

 この音声のみという新しい様で古いようで新しいサービスは今後どう展開していくか楽しみですね。

 

命の礎

 最近ランニングを始めました。といっても中学3年間と高校1年生の頃まで陸上部だった事もあって、たまーーーに走る事が断続的にあったので、久しぶりにまた走り始めたといった方がいいかもしれません。

 

 前に履いていたランニングシューズがだいぶ前にダメになってそのまま廃棄してしまったので、今回シューズを買い直しました。

 Nikeのズームライバルフライ

www.nike.com

を買ったのですが、最近のシューズは走りやすくてよくできてますね〜。もう少し上手に走る事ができたらもっと良さが分かるだろうなと思いました。

 コースは近所を2キロから5キロ位を、1キロ6分ペースでゆっくり走っています。私にとってはこのペースでも十分に早いんですけどね。

 

 先に書いた通り、中学生の頃からよく走っていたところなので、走ってると景色が懐かしい感じがします。実家に住んでいる時、通勤通学などでよく見慣れた景色です。小学生の頃、犬の散歩をしながら、この空のずっと先にはどんな世界があるんだろうなって想っていたものです。

 

 大人になってもここに居て同じ景色を見てるのだなと思いました。

 

 子どもの頃から自分が育った場所で自然から受け取るものが多いほど、その場所の何かに引き寄せられ続けるのかな?と思いました。何となくそう思うんですよね。

 

 自分の中にある何かと呼応するのかな?

 

 自分が生まれ育った場所とは違った場所に根を下ろしたとしても、そこには自分が生まれ育った場所と何か同じものがそこにはあるんじゃないでしょうか?

 

川のせせらぎ

水を湛えた田圃の輝き

霞立つ山

全てを覆い隠す白銀の世界

 

これらは自分の命の礎となっていて、自分を自分たらしめる、なくてはならないものだと思うのです。

たとえ世界のどこで暮らしていても自分の中にある命の礎は確かにあると思います。

 

 そしてその命の礎を呼応する何かに引き寄せられるように、その場所に居付く様になるのではないでしょうか?

 

 自分が生まれ育った場所の景色、思い浮かびますか?その景色をどう見てどう感じるかは、今現在の自分の主観です。過去の記憶やその印象は今現在の自分によって変化するものです。

 昔の自分を今の自分がどう感じるかも今の主観です。

 

 全ての物事は移ろい変わっていて、一瞬一瞬で全ては別物になっていくのですが、人もまた然りで10秒前の自分はもう今の自分とは違ってて、変化し続けているんですよね。その一瞬一瞬の違う自分を強引に束ねて「自我」を形成しているわけです。だから「自分」なんてものは実は不確かで不安定なんですよね。

 

 そんな諸行無常の世界ですけど、子どもの頃に自然から受け取ったもの、命の礎となるもの、それは確固不抜として存在していると思うのです。

 それを因縁というんじゃないかな?と思うわけです。

 心や精神、感情は変化し続けている物質から生み出されているのですから、当然心や精神、感情も変化し続けているのです。

 しかし、因縁というものは変化しない要素が多分にあるのです。

 

無始の始から延々と繰り返される命の輪廻と断ち切れる事のない因縁。

今までに因縁が影響を及ぼした事って・・・?そしてこれからこの因縁がどんなふうに未来に影響を及ぼすのか・・・?

そんな事を考えながら年の瀬の寒空の下を走る日々であります。